9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福山市議会 2003-09-11 09月11日-04号

鞆地区道路港湾整備事業は,この認識のもとに,交通混雑の緩和や生活環境の改善,防災機能の向上など,地域生活におけるさまざまな課題解決を図るとともに,観光振興に寄与するよう,これまで20年以上にわたり,鞆地区道路港湾計画検討委員会鞆地区まちづくりマスタープラン策定委員会鞆地区道路港湾景観検討委員会等で論議を重ね,2度の港湾計画の変更を経て,立案されたものであります。

福山市議会 2001-09-06 09月06日-02号

その後景観にも配慮することとの意見を受け,鞆地区道路港湾景観検討委員会においても検討を重ね,本年8月8日鞆公民館において住民方々への説明会が開催されました。埋め立て架橋に関しては,現段階でもさまざまな見解があり,さらに該当地区に隣接する住民方々にすれば,長期にわたる工事期間中発生が予測されるさまざまな事象への不安があるのも当然のことと思われます。 

福山市議会 2000-09-14 09月14日-03号

平成8年1月には,鞆の歴史的風情との調和を図るため鞆地区道路港湾景観検討委員会設置をして,迎賓都市鞆コンセプトに立った架橋等景観設計について検討を行ったところであります。 なお,埋立地断面図や目線での鳥瞰図作成と公表につきましては,広島県と協議をしてまいります。 次の同和行政についてのお尋ねであります。 

福山市議会 2000-03-01 03月01日-03号

さらに,平成8年1月には鞆の持つ歴史的な町並みや港の風情に配慮した景観づくりを行うため,専門家学識経験者の参加を得て,鞆地区道路港湾景観検討委員会設置しました。この委員会での検討で,検討審議の結果,迎賓都市鞆コンセプトのもとに,伝統的な景観にマッチした新たな港湾計画及び道路計画のアウトラインが示されました。 

福山市議会 1998-09-09 09月09日-03号

また,1995年には鞆地区道路港湾景観検討委員会設置が決められ,福山市に対しては鞆地区まちづくりマスタープラン策定が依頼されたところであります。 福山市は,長期総合計画における観光地としての位置づけとの整合性を図る必要から,1996年3月に歴史文化地域生活が調和共生できるまちづくりプラン策定して県知事へ報告されております。

福山市議会 1997-06-19 06月19日-02号

架橋埋め立ては,現在広島県において鞆地区港湾計画に基づき,橋梁部分及び埋め立て部分景観検討のため,鞆地区道路港湾景観検討委員会設置し,慎重に検討を重ねております。また,焚場地区の前面の水面下にあります敷石の調査を行っておりますが,結論を得られ次第,関係者との協議を調え,港湾整備事業に着手していただくよう広島県に強く要望をしてまいります。 

福山市議会 1996-06-18 06月18日-04号

架橋港湾施設等景観形成につきましては,後世に残る歴史的遺産となるよう,現在広島県において鞆地区道路港湾景観検討委員会設置し,検討されているところであります。 塩村事件に関する質問でありますが,この問題についてはたびたび質問を受けておりますが,現在,広島高裁で係争中の事件であります。その成り行きを見て判断をいたしたいと考えております。 

  • 1